兵児帯(読み)ヘコオビ

デジタル大辞泉 「兵児帯」の意味・読み・例文・類語

へこ‐おび【児帯】

兵児が用いたところから》男子または子供用のしごき帯。へこ。
[類語]角帯丸帯袋帯名古屋帯博多帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兵児帯」の意味・読み・例文・類語

へこ‐おび【兵児帯】

  1. 〘 名詞 〙 ( もと薩摩の兵児が用いたところからいう ) 男子や子どものしごき帯。また、それを締めた人。へこ。
    1. [初出の実例]「白もめんのへこ帯へ〈略〉手ぬぐひをはさみ」(出典:怪化百物語(1875)〈高畠藍泉〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「兵児帯」の意味・わかりやすい解説

兵児帯 (へこおび)

帯の一種。幅50~74cm,長さ3.5~4mでしごいて二巻きし,後ろで結び垂らす。錦紗きんしや)ちりめんの総絞りから,モスリンの部分絞りまで種類は多い。男性,男児用は黒,ねずみ,茶など,女児用は色物を用いる。かつては着流しに用いられていたが,現在の男帯角帯主流となっている。兵児とは,鹿児島地方で青年男子を意味する。幕末から明治にかけて,薩摩藩士が筒袖股引軍装の上に,白木綿のしごき帯を締め帯刀したところから,この名称が起こった。職人などが帯として用いた三尺手ぬぐい三尺帯)と区別するために呼んだのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵児帯」の意味・わかりやすい解説

兵児帯
へこおび

和服用帯の一種。並幅または広幅の布をしごいて胴を二回りし、後ろで両輪奈(わな)に結んで締める簡単な帯。現在、男性と男女児の普段着に用いられている。帯地は男性のものは錦紗(きんしゃ)、紬(つむぎ)、縮緬(ちりめん)などの広幅物、男女児は薄手羽二重(はぶたえ)の並幅に絞り染め、ぼかし染めをしたもの、または無地のモスリンなどが用いられる。色は、男性、男児のものは黒、ねずみ、茶、藍(あい)など、女児用には赤、桃色、黄色など華やかな色物が用いられる。古くはしごき帯といい、明治維新のころ薩摩(さつま)藩士の間で筒袖(つつそで)、股引(ももひき)の上に白木綿のしごきを締め、これに刀をさすことが行われた。薩摩ではこのしごき帯を兵児帯とよび、これが着物の上に締められるようになって、一般に兵児帯の名でよばれた。上等なものには広幅の白縮緬が用いられた。東京で角(かく)帯が兵児帯にかわって用いられるようになったのは1882年(明治15)ごろ以降で、このころから一般化した。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「兵児帯」の意味・わかりやすい解説

兵児帯【へこおび】

男帯の一種。紺,黒,茶,ねずみ色などの縮緬(ちりめん),羽二重,木綿などを用い,大幅(約74cm)や中幅(約50cm)のものをしごいて締める。長さは3.5〜4m。鹿の子絞を施したものが多い。角帯に比べて普段用。子ども用の兵児帯を三尺ともいう。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兵児帯」の意味・わかりやすい解説

兵児帯
へこおび

男子,子供用の帯の一種。並幅の布を胴に2,3重に回し,うしろで結ぶ。材質は一般に縮緬 (ちりめん) ,モスリンなどの絞染,または無地物。兵児帯の名は薩摩の兵児 (15~25歳までの男子) が用いたことに由来し,しごき帯ともいう。また,鯨尺で3尺 (約 114cm) ぐらいあった職人用の帯に発したことから三尺ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の兵児帯の言及

【帯】より

…小児や少年には3尺の紺木綿を四つ折りとした三尺帯が用いられた。 明治維新以後は和服の需要が減少した結果,正装には従来の板帯,角帯が締められたが,一般には兵児(へこ)帯,三尺帯が普及し,現在に及んでいる。【北村 哲郎】
[野良着の帯]
 農山村,漁村の婦人たちが仕事着を着用したとき用いる帯は,初期のものは幅が狭く,江戸中期に書かれた農学書《奥民図彙》によれば〈帯たな〉と呼ばれていた。…

※「兵児帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android