サイゴン大教会(読み)サイゴンダイキョウカイ

デジタル大辞泉 「サイゴン大教会」の意味・読み・例文・類語

サイゴン‐だいきょうかい〔‐ダイケウクワイ〕【サイゴン大教会】

Nha Tho Duc Ba Sai Gonベトナム南部の都市ホーチミンの市街中心部にあるローマカトリック教会フランス統治時代の1880年にネオゴシック様式で建造。1895年に高さ57メートルの二つの尖塔増築。いずれも、フランスから赤煉瓦れんがなどのすべての建築資材を運んで造られた。ホーチミンを代表する歴史的建造物として知られる。サイゴン大聖堂聖母マリア大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 赤煉瓦

世界の観光地名がわかる事典 「サイゴン大教会」の解説

サイゴンだいきょうかい【サイゴン大教会】

ベトナム南部のホーチミン市(かつての南ベトナムの首都サイゴン)の市内(1区)、土産物店が並ぶドンコイ通りにある、カトリックの大司教座大聖堂。ベトナムがフランスの植民地だった1863年から1880年にかけて建設されたネオゴシック様式の聖堂である。◇「聖マリア大聖堂」とも呼ばれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む