普及版 字通 「サイ・サ・もふく」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] もふく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(衰)(すい)。
は喪葬のとき、死者の胸もとにつける麻の喪章。
はその喪章の巾である。〔説文〕十三上に「喪
の衣。長さ六寸、
さ四寸、心(むね)に直(あ)つ」(段注本)とあり、黒色の巾を用いた。喪に服することを「
(さいてつ)の中に在り」という。[訓義]
1. もふく、もふくにつける喪章。
2. はねごろも。鷺の羽で作る。
3. 鷺の冠毛。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
不知古路毛(ふぢころも) 〔名義抄〕
フヂコロモ/
衣 フヂコロモ 〔字鏡集〕
クタク・フヂコロモ[熟語]

▶・
斬▶・
素▶・
▶・
▶・
服▶・
冒▶・
墨▶・
麻▶[下接語]
解
・
・変
・墨
・累
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

