サイパン島の戦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「サイパン島の戦」の解説

サイパン島の戦
サイパンとうのたたかい

太平洋戦争中の1944年(昭和19),米軍強襲上陸に始まる日米のサイパン島の争奪戦。アメリカは日本本土への爆撃基地を入手するため,6月15日空襲と艦砲射撃のあと同島南部の西海岸に海兵2個師団を基幹とする兵力を上陸させた。マリアナ沖海戦で制空海権を失った日本は,陸海軍4万余の兵力で水際陣地を作り守備したが,陣地が損害をうけたため夜間の逆襲に転じ,これが早期に戦力を消耗させた。18日に飛行場を,24日には島中央の最高峰を奪われ,7月7日に玉砕戦法を敢行した。1万人近い在留邦人も戦死自決,最北端のマッピ岬から投身するなど,悲惨をきわめた。東条内閣は同島の陥落契機に退陣した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む