サウスワース(読み)さうすわーす(その他表記)George Clark Southworth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サウスワース」の意味・わかりやすい解説

サウスワース
さうすわーす
George Clark Southworth
(1890―1972)

アメリカの電子工学者、物理学者。グローブシティ・カレッジを卒業、1923年エール大学で博士号を取得。合衆国標準局(1917~1918)を経て1918年からエール大学で教鞭(きょうべん)をとる。1923~1955年AT&Tベル電話研究所(後のベル研究所)で無線を研究。1936年、金属筒で波長10センチメートル程度の極超短波を伝送できることを発見、今日の導波管によるマイクロウェーブ(極超短波)通信やレーダーなどの広帯域伝送技術の端緒を開いた。レビ・メダルなどの各賞を受賞。『導波伝送の原理応用』『無線研究四十年』などの著書がある。

[木本忠昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「サウスワース」の解説

サウスワース

生年月日:1890年8月24日
アメリカの物理学者,電気学者
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む