サカネラン(読み)さかねらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカネラン」の意味・わかりやすい解説

サカネラン
さかねらん / 逆根蘭
[学] Neottia papilligera Schltr.
Neottia nidus-avis Rich. var. manshurica Komar.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年生腐生植物。根茎は短く、線形の根が多数密生する。5~6月、淡黄褐色で高さ20~40センチメートルの花茎に、花を十数個つける。花は茎とほぼ同色で径約1センチメートル、2裂した唇弁が目だつ。おもに中部地方以北の本州、北海道の冷温帯に生育し、広くアジア、ヨーロッパに分布する。

 近縁のヒメムヨウランN. acuminata Schltr.(N. asiatica Ohwi)は、やや小形で高さ20センチメートル以下、花も小さく褐色を帯びる。針葉樹林下に生え、中部地方以北の本州、北海道に分布する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む