さくらみよとて

精選版 日本国語大辞典 「さくらみよとて」の意味・読み・例文・類語

さくらみよとて

  1. 端唄歌沢小唄曲名吉原夜桜をうたったもの。調子は三下り。文化の末か文政の初め(一八一〇年代)、江戸坂東三津五郎大坂に行って、これを歌舞伎踊りに使ってから三都に流行したという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む