サデクサ(読み)さでくさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サデクサ」の意味・わかりやすい解説

サデクサ
さでくさ
[学] Persicaria maackiana (Regel) Nakai
Polygonum maackianum Regel

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。全体が微細な星状毛に覆われる。茎は斜上または直立して分枝し、高さ0.4~1メートル、下向きの刺(とげ)が多く、下部は地に伏して根を出す。葉は矛状披針(ひしん)形で厚質。8~10月、花被片(かひへん)5枚の紅色花を開く。痩果(そうか)は卵状三稜(さんりょう)形、濃褐色で光沢がある。草原水辺に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む