サドスゲ(読み)さどすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サドスゲ」の意味・わかりやすい解説

サドスゲ
さどすげ / 佐渡菅
[学] Carex sadoensis Fr.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。草丈30~70センチメートル、葉は幅2~4ミリメートルで叢生(そうせい)し、走出枝がある。花期は5~6月、濃褐色の長い柱頭は花期が終わっても残る。山地の渓流沿いに生え、北海道、中部地方以北の本州および鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)に分布する。名は、佐渡で発見されたことによる。近縁のタニガワスゲはサドスゲに形も生育場所も似ているが、走出枝はなく、柱頭は長く残らない。本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む