サピア=ウォーフの仮説(読み)サピア=ウォーフのかせつ(その他表記)Sapir-Whorf hypothesis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サピア=ウォーフの仮説」の意味・わかりやすい解説

サピア=ウォーフの仮説
サピア=ウォーフのかせつ
Sapir-Whorf hypothesis

ある言語を母語とする人の認識思考はその言語によって影響されるという説。言語相対主義ともいう。アメリカの言語学者 E.サピアならびに B.ウォーフの著作のなかにその主張がみられることからのちの人々が両者の名をとってこう呼ぶが,同様の考えはより古くドイツの W.フンボルトなどにもみられる。しかし,この考え方を支持する論者の間でも,言語が認識・思考にどの程度強い影響を及ぼすのか,また,言語という場合に,意味の範疇からみた語彙体系をおもに考えるのかあるいは文法構造までさすのか,などに関しては意見が分れる。一方,この仮説反対して,認識・思考は根本においては言語から独立したものである,とする考え方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む