サフォーク県(読み)サフォーク(その他表記)Suffolk

翻訳|Suffolk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サフォーク県」の意味・わかりやすい解説

サフォーク〔県〕
サフォーク
Suffolk

イギリスイングランド東部の県。県都イプスウィッチイーストアングリア地方の中部を占める県で,北はウェーベニー川と小ウーズ川によってかぎられ,東は北海に面している。西部に白亜の低い丘陵地帯があるほかは,大部分漂礫土に覆われた低地からなり,一部の谷にはロンドン粘土層が露出する。北西端はフェン地方の一部をなす。旧石器時代にすでに人が住んでいた地域で,その後青銅器・鉄器文化が繁栄。ローマ時代には北のノーフォーク県とともにイケニ人の居住地であった。また 9世紀のデーン人,10世紀後半のバイキング侵略は,局地的には被害を残したが,かえって住民を刺激し発展を促進した。アングロ・サクソン時代には,イーストアングリア王国の一部を形成した。11~17世紀には羊毛産業を基礎にイングランドで最も繁栄し,人口も稠密であった。農業が主産業で,オオムギコムギカラスムギテンサイ,豆類などを栽培する。畜産業も重要で,特にサフォーク・パンチと呼ばれるウマの生産で知られる。工業も農業と密接に関連し,食品加工,農業機械製造などが中心。北海沿岸には海浜保養地が発達。面積 3802km2。人口 69万2100(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む