サブミクロン加工法(読み)サブミクロンかこうほう(その他表記)submicron processing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サブミクロン加工法」の意味・わかりやすい解説

サブミクロン加工法
サブミクロンかこうほう
submicron processing

大規模集積回路 (LSI) の製造において,集積規模を上げるために素子を小さくすること,配線をできるだけ細くすることなどの微細加工技術をいう。現状では1μm以下の寸法のゲート配線幅が要求されている。この幅が 0.5μmだと,0.5μmルールといわれる。このような細い加工には,紫外線露光,X線露光,電子ビーム露光を用いてフォトレジストに描画し,ドライエッチングを用いてウェハー,電極金属の加工を行なっている。また,半導体レーザーでの分布帰還型レーザーでは,0.2μmピッチの回折格子を半導体基板上に形成しているが,これは周期的構造なので,レーザー光の干渉を利用してフォトレジストに描画している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む