マイクロコンピューター(英語表記)microcomputer

翻訳|microcomputer

デジタル大辞泉 「マイクロコンピューター」の意味・読み・例文・類語

マイクロコンピューター(microcomputer)

マイクロプロセッサー主体とする小型のコンピューターマイコン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マイクロコンピューター」の意味・わかりやすい解説

マイクロコンピューター
microcomputer

マイコンと略称する。中央処理装置CPU)の部分が1個のLSI大規模集積回路)化されたものをマイクロプロセッサーといい,これを利用して作られた超小型コンピューターをいう。マイクロプロセッサーは,ワンチップCPUともいい,この種のLSI素子は大量生産が行われて安価になっているため,家電製品乗用車,計測器などの機器やパーソナルコンピューター日本語ワードプロセッサー,インテリジェント端末機などの心臓部として盛んに使われている。最初にマイクロプロセッサーが登場したのは1971年で,日本の電卓メーカーの依頼で,アメリカのインテル社が開発した4004型と呼ばれる素子である。これは一度に扱えるデータの幅がわずか4ビットの簡単なもので,1個のLSIに集積されたトランジスター数は2700個にすぎなかった。しかし,その後集積度が向上し,一度に8ビットのデータが処理できるZ80(トランジスター数8400個)が76年アメリカのザイログ社から発売された。なかでも注目すべき素子は,ワンチップマイコンと呼ばれるインテル社の8048(トランジスター数1万2400個)のようなLSIである。この種の素子では,簡単な中央処理装置のほかに,プログラムを入れるための読出し専用メモリー,可変データを入れるためのメモリーおよび外部とデータをやりとりするための入出力回路までもが,すべて1個のLSIの中に作られている。現在の汎用小型コンピューターのうち8ビット型のものではZ80,16ビット型のものではインテル社の8086(トランジスター数2万9000個),モトローラ社の68000(トランジスター数7万5000個)ないしは,それと同等のものが広く使われている。また,32ビット型としては上記の2種と互換性がある80386や68020が使われ始めている。
コンピューター
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マイクロコンピューター」の意味・わかりやすい解説

マイクロコンピューター

マイコンと略称。CPU(中央処理装置)や記憶装置入出力装置などコンピューターの諸機能を1個あるいは数個のLSI素子で構成する超小型コンピューター。このCPUをマイクロプロセッサーと呼び,1971年米国インテル社から発表されたものが世界最初。CPUは情報処理能力が示すビット数で性能が示され,4ビット,8ビット,16ビット,32ビットを経て,今日では64ビットのCPU搭載のものも商品化されている。超小型であるため,コンピューターに限らず,家電製品から精密機械,産業用機器まで生活と生産活動のあらゆる分野に応用され,今日のエレクトロニクス文明の核心的存在になっている。米国ではマイクロコンピューターはパーソナルコンピューターを意味することが多い。
→関連項目ファームウェアマイクロプロセッサーマイコン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「マイクロコンピューター」の解説

マイクロコンピューター

演算処理を行うマイクロプロセッサーとメモリーを1つのLSIチップに集積したIC集積回路)のこと。略して、マイコンと呼ばれる。以前はパソコン同義で使われていたが、最近では、家電製品などの電子制御用として組み込まれているものを指すことが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android