サミュエルバーバー(その他表記)Samuel Barber

20世紀西洋人名事典 「サミュエルバーバー」の解説

サミュエル バーバー
Samuel Barber


1910.3.9 - 1981.1.23
米国の作曲家。
元・バーバード大学名誉教授。
ペンシルバニア州ウエスト・チェスター生まれ。
20世紀の米国作曲界におけるロマン派の代表的作曲家。14歳でカーティス音楽学校に入学し、在学中から作曲活動を行って注目される。1935年アメリカ・ローマ賞、ピューリッツァー奨学資金を獲得し、ローマ留学。’39年カーティス音楽学校作曲科教授に就任、’59年にはハーバード大学名誉教授となる。’58年「バネッサ」でピューリッツァー賞を受賞。その他の作品に管弦楽序曲「School for scandal」(’33年)、オペラアントニークレオパトラ」(’66年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「サミュエルバーバー」の解説

サミュエル バーバー

生年月日:1910年3月9日
アメリカの作曲家
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む