サモス衛星(読み)サモスえいせい(その他表記)SAMOS; satellite and missile observation system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サモス衛星」の意味・わかりやすい解説

サモス衛星
サモスえいせい
SAMOS; satellite and missile observation system

アメリカの軍事偵察用衛星。スパイ衛星ともいわれる。望遠レンズをつけたテレビ・カメラ外国の写真を撮り,アメリカ上空で地上へ電送する。サモス1号は,1960年 10月,太平洋側のポイント・アーゲロ基地から打上げられたが失敗。 61年1月に打上げられたサモス2号は成功。重さ 1.86t。近地点 480km,遠地点 560km,周期 95分の極軌道を回った。同年 11月には3号が打上げられたが,詳細は発表されていない。その後,サモス衛星に代って 920A,さらに進歩したビッグバード,KH-11,KH-12 (→KH偵察衛星 ) が使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サモス衛星」の意味・わかりやすい解説

サモス衛星【サモスえいせい】

米国空軍の偵察衛星。サモス(Samos)はsatellites and missile observation systemの頭文字。長さ約6m,重量3.2tの円筒カプセルで,極軌道を飛行し,テレビカメラで地上を査察する。1961年1月31日の第2号打上げで成功,以後は秘密衛星。→軍事衛星

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む