サラズムの遺跡(読み)サラズムのいせき

世界遺産詳解 「サラズムの遺跡」の解説

サラズムのいせき【サラズムの遺跡】

2010年に登録された世界遺産(文化遺産)。タジキスタンの北西部に位置する考古遺跡。紀元前4000~3000年頃までの中央アジアに人々が定住していたことを示しており、都市が形成されていく発展過程も知ることができる。遊牧民家畜を放牧できる山や高原があり、灌漑しやすく農耕に適した土地に恵まれ、交易も盛んに行われた。その範囲はトルクメニスタンからイラン高原、インダス川流域、またインド洋にまで及んだとされる。中央アジアで最も古い居住地の一つ。◇英名はProto-urban site of Sarazm。サラズムとは「Where the land begins」を意味し、直訳すると「陸地の始まるところ」。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む