サルカケミカン(その他表記)wild orange tree
Toddalia asiatica(L.)Lamk.

改訂新版 世界大百科事典 「サルカケミカン」の意味・わかりやすい解説

サルカケミカン
wild orange tree
Toddalia asiatica(L.)Lamk.

ミカン科のつる性の常緑樹で高さ十数mに達する。熱帯,亜熱帯地方に産し,とくに石灰岩地帯に多い。雌雄異株で茎や枝には下方に湾曲する鋭いとげがあり,小枝の先端には赤褐色の密毛がある。革質の葉は互生し,3出で毛がない。小葉は長楕円形または倒卵状長楕円形,小葉柄はなく,長さ3~5cm,両端はとがり,縁には小さい鋸歯があり,裏面には腺点を散布する。腋生(えきせい)の円錐花序は長さ5~7cm,3~10個の小さい帯黄緑色の花をつける。側軸上の花は散形状に配列する。果実は球形で黄熟し,径約5mmでミカンの香りがある。琉球(奄美大島以南),台湾,南中国,マレーシア,インドからマダガスカルに分布する。幹や根の皮にはアルカロイドを含み薬用(健胃剤,駆虫剤,喘息薬),根は黄色染料にされ,果実は調味料および防腐剤に利用する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 初島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む