サルメンエビネ(読み)さるめんえびね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルメンエビネ」の意味・わかりやすい解説

サルメンエビネ
さるめんえびね / 猿面海老根
[学] Calanthe tricarinata Lindl.

ラン科(APG分類:ラン科)の常緑多年草。短い偽球茎が連なる。葉は3、4枚束生して倒卵形、長さ15~25センチメートル、幅6~8センチメートル、縦じわが目だつ。5~6月、葉の間から30~50センチメートルの花茎を伸ばし、径約3センチメートルの花を10個ほどややまばらにつける。萼片(がくへん)と花弁黄緑色を呈し、平開する。唇弁は基部に1対の側小裂片があり、中裂片は大きく赤茶色、縁(へり)がひだ状に波打ち、中央に隆起が3本走る。距(きょ)はない。おもに冷温帯の落葉樹林下に生え、北海道から九州、および中国、インド北部に分布する。名は、赤く、しわのある唇弁を猿の顔に見立てたもの。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サルメンエビネ」の意味・わかりやすい解説

サルメンエビネ

エビネ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む