サンカメイガ(その他表記)yellow rice borer
Scirpophaga incertulas

改訂新版 世界大百科事典 「サンカメイガ」の意味・わかりやすい解説

サンカメイガ (三化螟蛾)
yellow rice borer
Scirpophaga incertulas

鱗翅目メイガ科の昆虫。翅の開張2.5cm内外。小型で翅の細長いガで,雄は前翅灰褐色で,黒褐色点を散布し,小黒紋と斜線があり,雌の前翅はクリーム色で,雄より大きな黒紋がある。後翅も雄は暗色で,雌は黄白色。幼虫イネの茎に食入し加害する大害虫で,年に3回(一部の地域では2回)発生するのでサンカメイチュウ(三化螟虫)とも呼ばれ,成虫は前翅に1個の黒紋のあるところからイッテンオオメイガとも呼ばれている。このガはオオメイガ亜科に属するところから,この名をもつのであって,とくに大型であるわけではない。本種は最低気温が-3.5℃より高い地域に分布するので,本州の南西部から四国,九州およびそれより南の島々に産する。国外では,中国の南半部,台湾,フィリピン,マレーシアからインドなど東南アジアに広く分布する。近縁種のシロオオメイガS.excerptalisの幼虫はサトウキビの害虫。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンカメイガ」の意味・わかりやすい解説

サンカメイガ
さんかめいが / 三化螟蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科のイッテンオオメイガの別名。イネの害虫であり、普通、1年に3回発生するのでこの名でよばれることがある。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンカメイガ」の意味・わかりやすい解説

サンカメイガ

「イッテンオオメイガ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む