サンクト・ペテルブルグ音楽院(読み)さんくとぺてるぶるぐおんがくいん(その他表記)Санкт‐Петербург государственная Консерватория/Sankt-Peterburg gosudarstvennaya Konservatoriya

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サンクト・ペテルブルグ音楽院
さんくとぺてるぶるぐおんがくいん
Санкт‐Петербург государственная Консерватория/Sankt-Peterburg gosudarstvennaya Konservatoriya

ロシアの音楽学校。アントン・ルビンシュテインにより設立されたロシア音楽協会の教育機関として1863年に設立。以後一貫した教育を続け、リムスキー・コルサコフグラズーノフ、リャードフらが教え、卒業生のなかには作曲家ショスタコビチ、指揮者ムラビンスキーら、高名な音楽家が多数含まれている。今日では、ピアノオルガン管弦楽声楽、舞台音楽、指揮、理論、作曲の各科を有し、生徒数は約1500名。また同音楽院は、1936年に優秀な子供のための音楽教室を開設した。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む