サンタフェ街道(読み)サンタフェかいどう(その他表記)Santa Fe Trail

改訂新版 世界大百科事典 「サンタフェ街道」の意味・わかりやすい解説

サンタ・フェ街道 (サンタフェかいどう)
Santa Fe Trail

アメリカ南西部の最も著名な通商路。ミズーリ川沿いの町インディペンデンスから,ニューメキシコ州サンタ・フェに至る約1300kmの道路で,隊商の旅は2~3ヵ月かかった。スペイン領時代のサンタ・フェには,アメリカ人は入ることができなかったが,1821年のメキシコ独立によって,町はアメリカ商人にも開放された。彼らは織物や金属製道具など工業製品を運び,メキシコ産の銀,銀製品,毛皮陶器などと交換して,莫大な利益を得た。サンタ・フェとの通商は,ミズーリ川周辺の開拓地の経済にとって,東部との取引に必要な銀をもたらす点で重要であったが,インディアン,とくにコマンチ族による襲撃の危険があった。そのため,幌馬車隊が組まれ,騎兵隊によって守られたこともあった。アメリカ領(1848)になってからも通商は盛んで,カリフォルニアへの交通路としても利用されたが,サンタ・フェ鉄道の開通(1880)により役割を終えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 岡田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む