サンタンブロジオ聖堂(読み)サンタンブロジオせいどう[ミラノ](その他表記)Sant'Ambrogio Basilica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンタンブロジオ聖堂」の意味・わかりやすい解説

サンタンブロジオ聖堂[ミラノ]
サンタンブロジオせいどう[ミラノ]
Sant'Ambrogio Basilica

イタリアミラノにあるバシリカ聖堂。ミラノ司教であった聖アンブロシウスが 379~386年に建立。現在の建物は 9世紀以後に再建されたもので,ロマネスク建築の発展上重要な意味をもつロンバルディア・ロマネスク様式の代表的聖堂である。アプスは 9~10世紀,内陣は 10世紀,ナルテックスは 11世紀,バシリカ式の身廊および側廊は 12世紀の建築。また 11世紀の美しいアトリウム前庭)や 8~9世紀と 12世紀の二つの南と北の塔を残すなど,各時代にわたってロマネスク建築の発展段階を例証している。また 12世紀建造の身廊は次代ゴシック建築に先行して,すでにリブ・ボールト(肋骨穹窿)を備えているが,これはボールト建築の発展史上興味深い問題を提起している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む