サンチアゴ宣言(読み)サンチアゴせんげん(その他表記)Santiago Declaration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンチアゴ宣言」の意味・わかりやすい解説

サンチアゴ宣言
サンチアゴせんげん
Santiago Declaration

1952年8月 18日,チリペルーエクアドルの3国がチリのサンチアゴで採択した宣言。南太平洋海洋資源の開発および保存に関する上記3国の会議で採択されたもので,3国は,沿岸から 200カイリの水域 (海底および地下を含む) について主権 (特定的管轄権でなく) を主張した。当時は海洋法上の異端説であったが,1970年代以後,一律 200カイリの排他的経済水域大陸棚を認める立場が有力になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む