サンチアゴ宣言(読み)サンチアゴせんげん(その他表記)Santiago Declaration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンチアゴ宣言」の意味・わかりやすい解説

サンチアゴ宣言
サンチアゴせんげん
Santiago Declaration

1952年8月 18日,チリペルーエクアドルの3国がチリのサンチアゴで採択した宣言。南太平洋海洋資源の開発および保存に関する上記3国の会議で採択されたもので,3国は,沿岸から 200カイリの水域 (海底および地下を含む) について主権 (特定的管轄権でなく) を主張した。当時は海洋法上の異端説であったが,1970年代以後,一律 200カイリの排他的経済水域大陸棚を認める立場が有力になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む