サンチアゴ宣言(読み)サンチアゴせんげん(その他表記)Santiago Declaration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンチアゴ宣言」の意味・わかりやすい解説

サンチアゴ宣言
サンチアゴせんげん
Santiago Declaration

1952年8月 18日,チリペルーエクアドルの3国がチリのサンチアゴで採択した宣言。南太平洋海洋資源の開発および保存に関する上記3国の会議で採択されたもので,3国は,沿岸から 200カイリの水域 (海底および地下を含む) について主権 (特定的管轄権でなく) を主張した。当時は海洋法上の異端説であったが,1970年代以後,一律 200カイリの排他的経済水域大陸棚を認める立場が有力になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む