サンチョ4世(読み)サンチョよんせい[ゆうもうおう](その他表記)Sancho IV, el Bravo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンチョ4世」の意味・わかりやすい解説

サンチョ4世(勇猛王)
サンチョよんせい[ゆうもうおう]
Sancho IV, el Bravo

[生]1258.5.12.
[没]1295.4.25. トレド
カスティリア=レオン王 (在位 1284~95) 。アルフォンソ 10世 (賢王)次男。野心家で無慈悲で激しい気性の持主であったが,政治家としては有能であった。 1275年兄がムーア人との戦いで戦死し,甥のアルフォンソ・デ・ラ・セルダがアルフォンソ 10世の後継者として残されたが,サンチョは父王アルフォンソ 10世の中央集権化政策に反対する貴族の支持を得て相続権を主張し,84年4月父の死後王位についた。アルフォンソ・デ・ラ・セルダの支持者がフランス,アラゴンおよび国内各地から集ったが,サンチョは,彼の長女とアラゴンのハイメ2世 (公正王) との結婚によりこの脅威から免れた。さらに 91年のハイメ2世との同盟により,92年ムーア人からジブラルタル海峡を制するタリファを征服した。

サンチョ4世(高貴王)
サンチョよんせい[こうきおう]
Sancho IV, el Noble

[生]1039頃
[没]1076
ナバラ (パンプロナ) 王 (在位 1054~76) 。ガルシア・サンチェス3世 (ガルシア4世) の子。ムーア人のサラゴサ王を臣下としたため,カスティリア王アルフォンソ6世 (勇猛王) の侵入を招いた (74) 。弟ラモンに殺害され,王位はアラゴンのサンチョ5世 (サンチョ・ラミレス) に受継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「サンチョ4世」の解説

サンチョ4世(勇猛王)

生年月日:1258年5月12日
カスティリア王,レオン王(在位1284〜95)
1295年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む