サン-ミジャン-ユソとサン-ミジャン-スソの修道院群(読み)サンミジャンユソとサンミジャンスソのしゅうどういんぐん

世界遺産詳解 の解説

サンミジャンユソとサンミジャンスソのしゅうどういんぐん【サン-ミジャン-ユソとサン-ミジャン-スソの修道院群】

1997年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)。この2つの修道院は、首都マドリード北東、サン・ミジャン・デ・ラ・コゴヤに位置する。2つの修道院は数百メートル隔てた位置に建っている。スソは「上方」、ユソは「下方」を意味する言葉で、両者ともサン・ミジャン(聖エミリアヌス、聖ミリャン)ゆかりの修道院だが、建設・設立年代は異なる。ユソ修道院は、下方のカルデナス渓谷にある。もともとは1050年創建の建物だったが、1367年にエドワード黒太子(イングランド王エドワード3世の長男)のスペイン遠征により破壊され、1504年に再建が始まり、18世紀に完成した後期ゴシック様式の建物である。上方にあるスソ修道院は、ユソ修道院よりもはるかに古い、10世紀の創建当時の姿を今に残している。◇英名はSan Millán Yuso and Suso Monasteries

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む