百科事典マイペディア の解説 サン・モリッツオリンピック(1948年)【サン・モリッツオリンピック】 1948年にスイスのサン・モリッツで開催された第5回オリンピック冬季競技大会。1月30日から2月8日までの10日間にわたり熱戦が繰り広げられた。28の国や地域が参加し,5競技,22種目が行われた。サン・モリッツでは20年ぶり2度目の冬季オリンピック開催。ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック以後,第2次世界大戦の影響で,1940年,1944年の冬季オリンピックが中止となり,12年ぶりの開催となった。→関連項目滑降競技|バイアスロン サン・モリッツオリンピック(1928年)【サンモリッツオリンピック】 1928年にスイスのサン・モリッツで開催された第2回オリンピック冬季競技大会。2月11日から2月19日までの9日間にわたり熱戦が繰り広げられた。25の国や地域が参加し,5競技,14種目が行われた。このオリンピックから冬季オリンピックが名実ともに独立し,日本から1競技に6人の男子選手が出場した。→関連項目バイアスロン|ボブスレー 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by