サーライト構造(読み)サーライトこうぞう(その他表記)surreite structure

岩石学辞典 「サーライト構造」の解説

サーライト構造

ネオソム(neosome)が,褶曲の芯あるいはブーディン構造のくびれた部分などの岩質境界に沿って分布している構造ペグマタイト超変成作用を受けて,その中の流線がちょうど磁力線磁極に向かって収斂するような形を示す構造となったもの[Holmquist : 1920].ネオソムはミグマタイトの新しく形成された部分.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む