マメ科(APG分類:マメ科)の一、二年草。ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)の改良栽培種で、オオカラスノエンドウ、オオヤハズエンドウ、コモンベッチcommon vetchともいう。茎は中空で断面は四角、長さ2~3メートルとなり他物に絡みつく。葉は羽状複葉で、先端は巻きひげとなる。初夏に葉の付け根に1~2個の蝶形花(ちょうけいか)をつける。花は紅紫色で長さ約2センチメートル。果実は豆果で、3.5~7センチメートルになり黄褐色に熟す。中に4~10個の暗褐色の種子がある。茎葉を飼料とするためエンバクなどと混ぜ植えにし、青刈り飼料やサイレージ(埋蔵飼料)とする。また緑肥ともする。冷涼な気候でよく育つが耐寒性はさほど強くなく、西南日本の暖地で冬季に栽培する。原産地はヨーロッパから西アジアにかけての地域で、大正時代にドイツから渡来した。近縁種で、やはり牧草として利用されるものにナヨクサフジ(ヘアリーベッチhairy vetch)V. villosa Rothがある。
[星川清親 2019年10月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新