デジタル大辞泉
「烏野豌豆」の意味・読み・例文・類語
からす‐のえんどう〔‐のヱンドウ〕【×烏野×豌豆】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
からす‐のえんどう‥のヱンドウ【烏野豌豆】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科の二年草。本州以西の田野に生える。高さ六〇~九〇センチメートルで、茎は根元から分枝し、やや地上をはう。葉は互生。偶数羽状複葉。小葉は三~七対でいろいろの形があり、先端が凹み、しばしば矢筈(やはず)形となる。四、五月頃に、一~二個の紅紫色の蝶形の花を葉腋(ようえき)につける。豆果は長さ三~四センチメートル、幅五~九ミリメートルで平たく、熟すと黒くなり、中に一〇個ほどの種子を生じる。若い果実は食べられる。やはずえんどう。のえんどう。〔大和本草批正(1810頃)〕
- ② 植物「いぶきのえんどう(伊吹野豌豆)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏野豌豆 (カラスノエンドウ)
学名:Vicia angustifalia var.angustifolia
植物。マメ科の越年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 