ヤハズエンドウ(読み)やはずえんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤハズエンドウ」の意味・わかりやすい解説

ヤハズエンドウ
やはずえんどう / 矢筈豌豆
[学] Vicia sativa L. subsp. nigra Ehrh.
Vicia angustifolia L.

マメ科(APG分類:マメ科)の越年草。茎は他物に寄りかかって伸び、長さ1.5メートルに達する。葉は8~16枚の小葉をつけた偶数羽状複葉で、先端は三つに分かれる巻きひげとなって他物に絡む。小葉は狭卵形で長さ2~3センチメートル。托葉(たくよう)は深く2裂し、中央に1個の大形の蜜腺(みつせん)がある。3~6月、葉腋(ようえき)の短い総状花序に1~3花をつける。花は紅紫色で蝶(ちょう)形、長さ1.2~1.6ミリメートル。豆果(とうか)は広線形、長さ3~5センチメートルで無毛。黒く熟して裂開し、5~10個の種子を飛ばす。ユーラシア暖温帯に広く分布し、日本では本州から沖縄の野原道端日当りのよい所に生える。名は、小葉の先が矢筈(やはず)状にくぼむものが多いことによる。カラスノエンドウとよぶことがあるが、同属のイブキノエンドウV. sepium L.もカラスノエンドウとよばれることがあるので、ヤハズエンドウとよぶほうがよい。

[立石庸一 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヤハズエンドウの言及

【カラスノエンドウ(烏豌豆)】より

…ソラマメと同属の野生のマメ科の一年草または越年草(イラスト)。ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)とも呼ばれる。道ばたや野原などの日当りのよい場所にふつうな雑草。…

※「ヤハズエンドウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む