デジタル大辞泉
「シェッフェル」の意味・読み・例文・類語
シェッフェル(Joseph Victor von Scheffel)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シェッフェル
- ( Joseph Viktor von Scheffel ヨゼフ=ビクトール=フォン━ ) ドイツの詩人、小説家。主著は長編叙事詩「ゼッキンゲンのラッパ手」、歴史小説「エッケハルト」。(一八二六‐八六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シェッフェル
Joseph Viktor von Scheffel
生没年:1826-86
ドイツの作家。カールスルーエ生れ。長編叙事詩《ゼッキンゲンのらっぱ手Der Trompeter von Säckingen》(1854)は,17世紀の貴族の娘と旅の若者の恋物語。歴史小説《エッケハルト》(1855)は,10世紀の貴婦人と修道士の波乱に富む悲恋物語である。通俗的だが,美しい自然を背景に歴史を巧みにとり入れたこれらの作品は,彼を国民的人気作家にした。ほかに学生歌集《さあ,たのしもう》(1868)などがあり,学生歌《アルト・ハイデルベルクの歌》がとくに有名である。
執筆者:奥村 淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シェッフェル
しぇっふぇる
Joseph Viktor von Scheffel
(1826―1886)
ドイツの小説家、詩人。ドイツ南部、カールスルーエに生まれる。初め法律を志したが、のち絵画の修業のために訪れたイタリアでパウル・ハイゼと相識(あいし)り、文学に転じた。韻文叙事詩『ゼッキンゲンの喇叺手(らっぱしゅ)』(1854)、10世紀スイスの修道院を舞台とする歴史小説『エッケハルト』(1855)によって、19世紀末から20世紀にかけて最大の人気作家となった。
[白崎嘉昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 