シエンニン地区(読み)シエンニン(その他表記)Xianning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シエンニン地区」の意味・わかりやすい解説

シエンニン(咸寧)〔地区〕
シエンニン
Xianning

中国華中地方,フーペイ (湖北) 省南東部の地区。シエンニン市ほか6県から成り,行政中心地はシエンニン市。チャン (長) 江の南岸に接し,中部から北部は平坦なチヤンハン (江漢) 平原で,大小湖沼が散在する。南部はチヤンシー (江西) 省との境に連なるムーフーシャン (幕阜山) 山脈である。平原は米と綿花の大産地。淡水漁業も盛んで,養殖が発達している。山地の谷ではカラムシが栽培され,ラオチン (老青) 茶を特産。シエンニン県パイトゥン (柏 墩) は香料用のモクセイで知られる。また,ヤンシン (陽新) 県の銅,西部一帯の石炭など地下資源も豊富である。人口 322万 4727 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む