シオギク(読み)しおぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シオギク」の意味・わかりやすい解説

シオギク
しおぎく / 潮菊
[学] Chrysanthemum shiwogiku Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。高さ20~40センチメートル。葉は倒卵形で浅く羽裂し、下面銀白色の毛を密生する。11~12月多数頭花を散房状につける。頭花は管状花のみのものと、周辺舌状花をつけるものとがある。海岸の崖(がけ)に生え、四国に分布する。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android