イソギク(読み)イソギク(その他表記)Chrysanthemum pacificum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソギク」の意味・わかりやすい解説

イソギク(磯菊)
イソギク
Chrysanthemum pacificum

キク科の低木状多年草で,南関東から東海地方にかけての海岸の崖などに生じる。地下茎が長く走り,茎は斜上して高さ 20~40cmになり基部は木化する。葉は茎の上部に密に互生し,やや長めの倒卵形で上半部は浅く羽裂する。葉の上面は緑色,下面は白毛が密生して銀白色,質は厚く,折ると芳香がある。秋に,茎の頂部に多数の黄色の頭花を集めてつける。個々の頭花は径数 mmで,管状花だけからなるが,ときに頭花の外周舌状花が並ぶものがあり,ハナイソギク C.pacificumf radiatumと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソギク」の意味・わかりやすい解説

イソギク
いそぎく / 磯菊
[学] Chrysanthemum pacificum Nakai

キク科(APG分類:キク科)の多年草。海岸の崖(がけ)に生え、細長い地下茎を出す。茎は叢生(そうせい)し、高さ30~40センチメートル、上部まで密に葉をつける。葉は厚く、表面は緑色、裏面は毛を密生し銀白色である。花は普通多数の筒状花からなる頭花で、散房状に多数つき、10~12月に開く。千葉県犬吠埼(いぬぼうさき)から静岡県御前崎(おまえざき)に至る太平洋岸に分布。花期が長く、葉も美しいのでよく栽培される。また栽培のキクとも自然に交雑してさまざまな雑種を生じ、この雑種の一部が古くから栽培されている。

[小山博滋 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イソギク」の意味・わかりやすい解説

イソギク

キク科の多年草。関東〜中部地方南部の海岸の崖にはえる。茎は曲がって斜上し,高さ30〜40cm。葉は上部がやや浅く羽状に裂け,裏面は銀白色。頭花は黄色で径5〜7mm,筒状の両性花と,筒状(時に舌状)の雌花からなり,散房状に密集する。花期は10〜11月。四国の海岸の崖にはえるシオギクは本種によく似ているが,総包がやや大きく,総包片線形となりイソギクの卵形と異なる。
→関連項目キク(菊)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイソギクの言及

【ハマギク(浜菊)】より

…瘦果には5本の条があり,水に浸すとふくれて粘る。(2)イソギクC.pacificum Nakai (イラスト)海岸の崖に生える多年草。茎は曲がって斜上し,高さ30~60cmで,上部まで密に葉を互生する。…

※「イソギク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android