しげさ節(読み)しげさぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しげさ節」の意味・わかりやすい解説

しげさ節
しげさぶし

島根県隠岐(おき)諸島民謡。『どっさり節』とともにこの地方の民謡を代表する。『どっさり節』は節回しがむずかしいため、この唄(うた)ほど普及されていない。『しげさ節』の源流は、新潟県の柏崎(かしわざき)地方で歌われている『三階節』である。その『三階節』の古調がやはり新潟県地方で歌われていた「シュゲサ」で、つまりシュゲサしげさになったわけである。隠岐諸島は、帆船時代から、島に寄港する船によって各地の民謡が伝わっている。現在の『しげさ節』は、隠岐の観光を広く宣伝するため、大正の初め「シュゲサ」に手を加えてつくられたもので、酒席騒ぎ唄としても歌われている。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「しげさ節」の解説

しげさ節

島根県隠岐島の民謡。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android