しげさ節(読み)しげさぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しげさ節」の意味・わかりやすい解説

しげさ節
しげさぶし

島根県隠岐(おき)諸島民謡。『どっさり節』とともにこの地方の民謡を代表する。『どっさり節』は節回しがむずかしいため、この唄(うた)ほど普及されていない。『しげさ節』の源流は、新潟県の柏崎(かしわざき)地方で歌われている『三階節』である。その『三階節』の古調がやはり新潟県地方で歌われていた「シュゲサ」で、つまりシュゲサしげさになったわけである。隠岐諸島は、帆船時代から、島に寄港する船によって各地の民謡が伝わっている。現在の『しげさ節』は、隠岐の観光を広く宣伝するため、大正の初め「シュゲサ」に手を加えてつくられたもので、酒席騒ぎ唄としても歌われている。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む