デジタル大辞泉
「騒ぎ歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さわぎ‐うた【騒唄・騒歌】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、遊里で、三味線や太鼓ではやしたててうたった陽気な歌。転じて、酒宴の席などでうたうにぎやかな歌。さわぎ。
- [初出の実例]「桜町とうたひしは、三野(さんや)通ひのさはき哥也」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
- ② 歌舞伎の下座音楽の一つ。揚屋、茶屋の場面で、酒興の騒ぎを表わす、にぎやかなはやしにつれて歌う歌。さわぎ。
- [初出の実例]「『ありゃありゃ』と幕の外へ綱を持出(もちいで)、は入るとむかふより乗物に男付出(つきでる)。さわぎ哥になる」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 