シス‐ジャスモン(読み)しすじゃすもん(その他表記)cis-jasmon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シス‐ジャスモン」の意味・わかりやすい解説

シス‐ジャスモン
しすじゃすもん
cis-jasmon

ジャスミン花精油中に3%含有され、ネロリ油、日本産はっか油、紅茶中にも存在する。天然ジャスミン油を分留して得られる。最近は工業的に合成されている。シスジャスモンはジャスミン香をもつ淡黄色の液体であるが、天然の花香とはかなり趣(おもむき)の異なる香気を有している。天然ジャスミン油に近い香気はシス‐ジャスモンが有しており、異性体であるトランス‐ジャスモンは弱い花香を示す程度である。フルーティー、フローラル調の調合香料に広く用いられる。

[佐藤菊正]


シス‐ジャスモン(データノート)
しすじゃすもんでーたのーと

シス‐ジャスモン

 分子式 C11H16O
 分子量 164.25
 融点  ―
 沸点  248℃
 比重  0.9437(測定温度22℃)
 屈折率 (n) 1.4979

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む