ネロリ油(読み)ネロリユ(その他表記)neroli oil

翻訳|neroli oil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネロリ油」の意味・わかりやすい解説

ネロリ油
ねろりゆ
neroli oil
orange flower oil

フランス、イタリア、スペイン、モロッコなどに産するミカン科ダイダイの新鮮な花を水蒸気蒸留すると収油率0.1%で得られる無色の香油で、橙花(とうか)油ともいう。日光空気に触れると変質する。この精油成分はl‐リナロール酢酸リナリル、ネロリドール、リモネンなどである。

 ダイダイは花からネロリ油、葉からはプチグレン油、果実皮からはオレンジ油、マーマレードが製造され利用価値が高い。果実は苦橙(くとう)bitter orangeといって生果として利用されないから、花から採油が行われるのである。水蒸気蒸留でネロリ油を製造する際、香成分中、水に溶けるものがあり、この蒸留水はオレンジフラワーオイル(橙花水)として利用されている。用途はフローラル調調合香料、オーデコロン、化粧水である。

[佐藤菊正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ネロリ油」の解説

ネロリ油
ネロリユ
neroli oil

橙花(とうか)油ともいう.ダイダイや苦ダイダイなどの花を蒸留すると得られる芳香性の精油.無色で特有の苦みをもち,空気や日光にさらすと変質しやすい.主成分はリナロール,酢酸リナロール,ゲラニオールネロールおよびそれらのエステル類およびテルペン類など.香水やオーデコロンなどに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネロリ油」の意味・わかりやすい解説

ネロリ油
ネロリゆ
néroli oil

南フランスの地中海沿岸,アルジェリアなどに栽培されるビターオレンジの花から蒸留によって得られる精油。強い独特の柑橘系の花香を放つ。オーデコロン,香水の原料として重要な天然香料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ネロリ油」の解説

ネロリ油

 橙花油ともいう.ムクロジ目ミカン科ミカン属の[Citrus aurautius]の花を原料に,水蒸気蒸留などで採取した油.芳香があり化粧用香料となる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む