シダムシ

共同通信ニュース用語解説 「シダムシ」の解説

シダムシ

エビカニと同じ節足動物一種で、特定の種のヒトデに寄生するのが特徴。シダのように見える雌の外套がいとうと呼ばれる部分に体の小さな雄が潜み、生殖活動を行う。雌の体内でふ化した幼生は、ヒトデの体内に入り込み、脱皮を繰り返しながら分岐を増やして成長する。ヒトデから栄養を取り込む方法はまだはっきりしないが、雌の体の中心にある乳頭状の「ミドルピース」と呼ばれる部位にある触覚と口器を使うとみられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 外套

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む