デジタル大辞泉
「しとと」の意味・読み・例文・類語
しと‐と
[副]
1 動作などが勢いよく急であるさま。
「政清が郎等太刀をぬき、立ちてまかりいで―うつ」〈保元・中〉
2 優しく肩などを打つさま。
「打ち解け思ひ晴らさうと―打ってぞ誑しける」〈浄・堀川波鼓〉
3 ぴったりとつくさま。密着するさま。
「しっぽりと積るつらさを語らんと―寄れば」〈浄・出世景清〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しと‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 動作などが勢いよく急であるさまを表わす語。
- (イ) したたかに打つさま。勢いよく打つさま。したたかに。はげしく。さっと。
- [初出の実例]「少将、いといたくなすぐだちそとて、しとと打ち給へば」(出典:落窪物語(10C後)一)
- (ロ) 刀などで勢いよく切るさま。烈しく切りつけるさま。さっと。はっしと。はったと。
- [初出の実例]「政清が郎等太刀をぬき、立てまかり出、しととうつ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- (ハ) やさしく穏やかに打つさま。そっと。
- [初出の実例]「ふたりの恋路一対のすずやかはらやかはるなと、しとと背中をたたいてのばすやくはんやに」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)職人尽し)
- (ニ) 動作が急で、はぎれのよいさま。ぱっと。ひらりと。さっと。
- [初出の実例]「びんしととかき、ゑぼし打着て」(出典:長門本平家(13C前)一)
- ② 物が密着しているさま、また、動作が同時であるさまを表わす語。ぴったり。
- [初出の実例]「これもしとと足にあひて」(出典:名語記(1275)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 