シナクサギ(読み)しなくさぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シナクサギ」の意味・わかりやすい解説

シナクサギ
しなくさぎ / 支那臭木
[学] Clerodendrum bungei Stend.

クマツヅラ科(APG分類:シソ科)の落葉低木。花の咲く状態からクスダマクサギまたはボタンクサギともいう。地下茎でよく繁殖する。全体に粗い毛があり、クサギよりやや弱い臭気がある。高さ0.5~1メートル。葉は対生し、広卵形で長さ10~20センチメートル、縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)があり、暗紫色葉柄がある。7~8月、紅紫色の花が径8~10センチメートルの薬玉(くすだま)状に集まって開く。花筒は長さ2、3センチメートルで細長く、先は5裂する。雄しべは4本、花柱とともに花外に出る。萼(がく)には紫紅色の短毛がある。中国南部原産で、関東地方以西の本州に植栽されている。

小林義雄 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android