デジタル大辞泉
「しね」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しね
- 〘 名詞 〙 生まれつきの本性。根性。心ばえ。性質。
- [初出の実例]「ココロ カタク、アクギャク ブタウニシテ、xine(シネ) アシク」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シネ
Siné, Maurice
[生]1928.12.31. パリ
フランスの漫画家。アナーキストの父のもとで育つ。 14歳でエコール・エスチェンヌに入学し,カリグラフィー,活版印刷,石版画を学ぶ。 18歳の頃一時歌手として人気を得る。 1954年出版の『言葉なき訴え』でブラック・ユーモア大賞受賞,『シネのねこたち』 (1956) はシャンソンにも歌われ好評を得た。 1958年ドゴール政権に対する反政府的風刺漫画を発表して告発される。 1968年の五月革命には体制批判のユーモア誌『エンラジュ』を発刊。『リュイ』誌を中心に活躍し,1977年来日した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のしねの言及
【絣】より
…日本での〈かすり〉という名称は,織り出された文様の輪郭が絣糸の乱れによって,かすれたように見えることから名づけられたとされている。中国の〈飛白〉やヨーロッパで用いられるフランス語の〈シネchiné〉(まだらの意)などの名称も,同じ理由による。しかし今日では世界共通の染織用語として,〈結ぶ〉とか〈縛る〉を意味するマレー語のイカットikatという言葉が一般的に用いられる。…
※「しね」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 