デジタル大辞泉
「ドチリナキリシタン」の意味・読み・例文・類語
ドチリナ‐キリシタン(〈ポルトガル〉Doctrina Cristão)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ドチリナキリシタン」の意味・読み・例文・類語
ドチリナ‐キリシタン
- ( 原題[ポルトガル語] Doctrina Cristão ) キリスト教教理書。日本耶蘇会版の一つ。キリシタン興隆期に信徒用に作られた師・弟子の問答体による教理書。稀覯(きこう)書で、現存するものは文祿元年(一五九二)および慶長五年(一六〇〇)刊のローマ字本、刊年未詳(一五九一年頃)、および慶長五年刊の国字本の四種。他に写本として中谷本「どちりいなきりしたん」が伝わる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドチリナ・キリシタン
どちりなきりしたん
「キリシタン版」の一種。日本語であるがローマ字本と国字本おのおの2種類が現存している。初版本は1592年(文禄1)に天草(あまくさ)(熊本県)のイエズス会の学院において、ローマ字本で出版された。ドチリナ・キリシタンとはキリスト教教義の意味で、キリシタンの布教事業にあたっては、もっとも必要な書物であり、宣教師たちはザビエル以後、信徒の協力を得て、しだいに教義書として整ったものへとまとめあげたのである。
[松田毅一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どちりなきりしたん
キリシタン版の一つ。名称は〈キリスト教の教義〉を意味するポルトガル語Doctrina Christãoに由来し,《どちりいなきりしたん》ともいう。キリシタン版中最も広く読まれ,1591-1600年(天正19-慶長5)までに4種(ローマ字本2種,国字本2種)が出版された。信者となる者や幼児洗礼を受けたカトリック信者の子弟の宗教教育に用いられ,万人に教えを説く必要から,教義が問答形式によって体系的に平易な文章で説かれている。
執筆者:岸野 久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
どちりな・きりしたん
安土桃山時代のキリスト教教理書。『どちりいな・きりしたん』『公教要理』ともいう。書名はポルトガル語で「キリスト教の教義」の意。当時の信徒になるための必読書であり,キリシタン版刊行書中最も広く読まれた。文禄1 (1592) 年刊天草版と慶長5 (1600) 年刊長崎版とのローマ字本2部 (重文) ,刊年未詳版と慶長5年刊長崎版との国字本2部,計4種が現存。ほぼ 11ヵ条から成り,初心の信者のために,師弟の問答に擬して教理の概略を平易に説く。文章語で書かれてはいるが,卑近な語を用いた俗文であるため,国語学の資料でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ドチリナキリシタン」の意味・わかりやすい解説
どちりなきりしたん
キリシタンに使用されたキリスト教要理書。書名は〈キリスト教の教義〉を意味するポルトガル語ドクトリナ・クリスタンに由来。問答体で,基本的な教理や祈りについて簡潔にまとめている。早くから編集され諸版があり,1592年(文禄1年)のローマ字本,同じころの国字本,1600年(慶長5年)のローマ字本と国字本が現存。→キリシタン版
→関連項目橋本進吉
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ドチリナ・キリシタン
キリシタン教理の入門書「Doctrina Christão」。1549年(天文18)のザビエルによる伝来以来,教理書邦訳の試行錯誤のなかでキリシタン版として出版された。91年(天正19)加津佐(かづさ)刊の国字本,92年(文禄元)天草刊のローマ字本,1600年(慶長5)長崎刊の国字本とローマ字本の改訂版がでている。師弟の問答形式で基本的なキリシタン教義がわかりやすく説かれている。「日本思想大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
どちりな・きりしたん
キリシタン版のひとつ。イエズス会による近世初期のカトリック教理本、“Doctrina Christã”の日本語版。1600年に長崎で発行。ローマ字版もある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 