シホテ・アリン(読み)シホテアリン

百科事典マイペディア 「シホテ・アリン」の意味・わかりやすい解説

シホテ・アリン[山脈]【シホテアリン】

ロシア極東地方山脈日本海ウスリー川およびアムール川下流部との間,峡谷に分けられた数本の山脈からなり,長さ1200km,幅200〜250km。最高峰北部のトルドキ・ヤニ山(2077m)。石炭スズ,金などを埋蔵。日本海岸には断崖が多い。
→関連項目ウスリー[川]沿海州ロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む