シホテ・アリン(読み)シホテアリン

百科事典マイペディア 「シホテ・アリン」の意味・わかりやすい解説

シホテ・アリン[山脈]【シホテアリン】

ロシア極東地方山脈日本海ウスリー川およびアムール川下流部との間,峡谷に分けられた数本の山脈からなり,長さ1200km,幅200〜250km。最高峰北部のトルドキ・ヤニ山(2077m)。石炭スズ,金などを埋蔵。日本海岸には断崖が多い。
→関連項目ウスリー[川]沿海州ロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む