シボルガ(読み)しぼるが(その他表記)Sibolga

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シボルガ」の意味・わかりやすい解説

シボルガ
しぼるが
Sibolga

インドネシア、スマトラ島北西岸の港湾都市。人口5万9897(1980)。タパヌリ地方の中心地で、住民はバタック人が多い。年降水量が4000ミリメートルにも達するため、あまり健康地とはいえない。市の背後にはバリサン山脈が迫る。周辺地域からゴムコーヒー林産物などが集散される。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シボルガ」の意味・わかりやすい解説

シボルガ
Sibolga

インドネシア,スマトラ島北部,インド洋のシボルガ湾に面する港町スマトラウタラ州に属する。背後にバリサン山脈が迫り,6~9月にはモンスーンが多量の雨を降らせる。ゴム,コーヒー,コプラ木材などを輸出。西岸沿いの幹線道路通り,周辺の開発計画の中心地。人口5万 9897 (1980) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む