デジタル大辞泉
「バリサン山脈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バリサン[山脈]
Pegunungan Barisan
インドネシア,スマトラ島西岸を北西から南東に貫く脊梁山脈。延長1600km。火山活動を伴い,スマトラ島最高峰のクリンチ山(3805m)をはじめ,多数の活火山がそびえる。山間には多くの高原や湖が分布し,これら高原は熱帯でのすぐれた居住環境をなすため,古くからスマトラの人口集中地となった。近年,中部のバタク高原,パダン高原などは休養地,観光地としても発展している。
執筆者:別技 篤彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バリサン山脈
ばりさんさんみゃく
Pegunungan Barisan
インドネシア西部、スマトラ島の西岸沿いを走る大山脈。全長1600キロメートル。最高峰はクリンチ火山(3805メートル)で山脈のほぼ中央部にそびえる。12の活火山を含むおよそ90の火山錐(すい)が連なり、その間にトバ湖をはじめ数多くの湖が散在する。また、ガヨ、バタク、パダンなどの高原は温和な気候に恵まれ、スマトラ島でもっとも人口稠密(ちゅうみつ)な地域である。山脈の東麓(とうろく)は緩く傾斜しており、数条の大河川が流れ広大な平野を展開している。
[上野福男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バリサン山脈
バリサンさんみゃく
Pegunungan Barisan
インドネシア,スマトラ島のインド洋岸に連なる山脈。アルプスヒマラヤ造山帯の一部で,島の北西端から南東沖のクラカタウ火山まで,1600km以上にわたる。最高峰クリンチ山 (3805m) をはじめ 90の火山があり,うち 12は活火山。並行して走るいくつかの山脈から成り,間には広い谷や高原,湖がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 