シマギンレイソウ(読み)しまぎんれいそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマギンレイソウ」の意味・わかりやすい解説

シマギンレイソウ
しまぎんれいそう / 島銀鈴草
[学] Lysimachia decurrens G.Forst.

サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。シマギンレイカともいう。茎は直立し、高さ20~60センチメートル、稜角(りょうかく)がある。葉は広披針(こうひしん)形で、基部は狭まって柄につながる。茎、葉ともに毛はない。花は小形で白色。同じサクラソウ科のギンレイカに似るが、花柄は無毛で、果時には下方に曲がる。屋久島(やくしま)、種子島(たねがしま)から沖縄、および台湾に分布する。

[鳥居恒夫 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む