しみたれる(読み)シミタレル

精選版 日本国語大辞典 「しみたれる」の意味・読み・例文・類語

しみ‐た・れる

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しみた・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. しみったれる
    1. [初出の実例]「またしてもまたしてもしみたれた事をいふてじゃけれど、むりに無心は、わたしがいわしませぬ」(出典:洒落本・箱まくら(1822)下)
  3. しみったれる
    1. [初出の実例]「鶯は梅の華笠しゃんときよ〈可頼〉 糸柳こそしみたれにけれ〈季吟〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)一〇)
  4. いくじがなくなる。臆病になる。
    1. [初出の実例]「貴方また差配が来ましたよ、などと脅迫されるやうな始末ぢゃ、萎縮(シミタレ)ずには居られないよ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
  5. 人なつこく、やさしくする。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む