デジタル大辞泉
「無心」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐しん【無心】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ある方面についての心の働きが欠けていること。心のいたらないこと。深く思う心のないこと。⇔有心。
- ① ( 形動 ) 思慮分別のないこと。気のきかないこと。心のあさはかなこと。また、そのさま。転じて、無神経なさま。
- [初出の実例]「まろなどに、さることいはむ人、かへりてむしんならんかし、などのたまふ」(出典:枕草子(10C終)一三三)
- ② ( 形動 ) 情趣を解する心のないこと。また、そのさま。無風流なさま。無趣味なさま。
- [初出の実例]「正頼、子供あまた持て侍れど〈略〉人の遊びせむ所には、草刈笛吹くばかりの心どもにて、いとむしんにて侍り」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- ③ ( 形動 )( 「むじん」とも ) 人情のないさま。他に対する思いやりのないさま。無情なさま。
- [初出の実例]「いとかけり来まほしげに思へるを、中将のいとしほふの人にて、ゐて来ぬ、むしむなめりかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- ④ ( ━する ) 他人の迷惑をもかえりみないで頼むこと。遠慮なく金品などをねだること。また、そのような依頼、請求。
- [初出の実例]「雖為無心所望。幔幕。同幕串」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
- 「そちにむしんをいひたひ事が有が」(出典:虎明本狂言・二人大名(室町末‐近世初))
- [ 二 ] 心中に何もとらわれた心がないこと。
- ① 仏語。固定的なとらわれがなくなった状態。凡夫の一切の妄念がとりはらわれた心。虚心。無念無想。⇔有心。
- [初出の実例]「心これ拈華破顔なり。有心あり、無心あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)三界唯心)
- ② 仏語。一切は空であると観ずる心。
- [初出の実例]「仏法以二有心一不レ可レ得。以二無心一不レ可レ得」(出典:学道用心集(1234頃))
- ③ ( 形動 ) 心に何のわだかまりもなく素直であること。自然のままに虚心であるさま。
- [初出の実例]「本自不因絃管響、無心処処舞春風」(出典:文華秀麗集(818)下・舞蝶〈嵯峨天皇〉)
- 「善の心もなく欲の心もなく無心(ムシン)なり」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)上)
- [ 三 ] 無生物や植物、人間以外の動物などが、心をもたないこと。情意がないこと。また、そのさま。非情。
- [初出の実例]「無心草木猶余恋、况復微臣酔二恩危一」(出典:凌雲集(814)於神泉苑侍宴賦落花篇、応製〈高丘第越〉)
- [ 四 ] 文芸、特に韻文において、詩想、表現ともに滑稽、卑俗をねらいとするもの。⇔有心。
- ① 優雅を旨とする普通の和歌に対して狂歌をいう。栗の本。
- [初出の実例]「柿本はよのつねの歌、是を有心と名づく。栗本は狂歌、これを無心といふ」(出典:井蛙抄(1362‐64頃)六)
- ② 和歌の伝統の上に立つ連歌を有心連歌と称するのに対して、通俗的なおかしさの強い連歌をいう。無心連歌。また、無心連歌の人々。
- [初出の実例]「昔無心が『すにさしてこそ』といふ連歌をしたりしに、有心の中より『あはびがひ』と付たりき」(出典:八雲御抄(1242頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無心 (むしん)
平安朝では〈有心(うしん)〉に対する語。〈有心のひと無心のひとえりいでなむ〉(《亭子院有心無心歌合》),〈さる無心の女房〉(《源氏物語》)など,思慮・分別・風流心のない意。中世に〈有心〉が文学表現の深さの美を表すようになるとともに,〈無心〉も,機知・滑稽を主とした文学的性質を表すものになる。すでに古く,〈無心所着。万葉十六巻に在之。たゞすゞろ事也。あしくよめばその姿ともなきものなり〉(《八雲御抄》)など,無意味な歌をさす言葉として用いられていたが,中世には〈後鳥羽院の御時,柿の本・栗の本として置かる。柿の本は世の常の歌,これを有心と名づく。栗の本は狂歌,これを無心といふ〉(《井蛙抄》)など,洒落を主とした狂歌や連歌の称としても用いられるようになった。ところで,仏語の〈無心〉があり,〈無相〉などと同じく,実体も形相もなく空無そのものというべき真理の顕現した,大乗仏教最高の境地の意とされ,禅宗の花紅柳緑的な悟りの境とも通じる。〈無心無風の位に至る見風,妙所に近き所にてやあるべき〉(《花鏡》)などの用法がそれに当たる。これは〈有心〉と対立する〈無心〉ではなく,その対立を超えた,一種の宗教的ともいえる高次元の平淡無味な美であり,中世における美的理念の一つの達成とみなしうる。芭蕉の〈風雅の誠〉や良寛の〈任運〉,さらに漱石の〈則天去私〉など,後世への系譜もたどることができる。
→有心
執筆者:上条 彰次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
無心
むしん
「心のないこと」で,「無心に遊ぶ」という場合には,無邪気なことを意味し,「無心する」という場合には,遠慮せず物品,金銭をねだることを意味する。仏教の術語としては,妄念を離れた「心そのもの」を意味し,そのような精神状態に入る禅定を無心三昧という。また無念無想の仏道修行者を無心道人という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
むしん【無心】
大阪の日本酒。数量限定の大吟醸酒。醪(もろみ)に圧力を加えずに、自然に垂れてきた酒を集めた「しずく酒」。原料米は山田錦。仕込み水は中硬水の自家井戸水。蔵元の「浪花酒造」は寛政年間(1789~1801)創業。所在地は阪南市尾崎町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「無心」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 