しみのすみか物語(読み)シミノスミカモノガタリ

精選版 日本国語大辞典 「しみのすみか物語」の意味・読み・例文・類語

しみのすみかものがたり【しみのすみか物語】

  1. 雅文体笑話集。二巻。石川雅望作。司馬級画。文化二年(一八〇五)刊。「宇治拾遺物語」の体裁、文体を模し、時代を平安に設定した、滑稽みのある小話五四を集めたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しみのすみか物語」の意味・わかりやすい解説

しみのすみか物語
しみのすみかものがたり

江戸時代後期の読本石川雅望 (まさもち) 作。2巻2冊。文化2 (1805) 年刊。 54話から成り,序文によれば,旅人たちから聞いた奇聞,逸話などを集めて小話集としたという。擬古文で書かれ,題材袴垂保輔 (はかまだれやすすけ) など平安時代前後のものが多く説話集形式をとっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む