しみのすみか物語(読み)シミノスミカモノガタリ

精選版 日本国語大辞典 「しみのすみか物語」の意味・読み・例文・類語

しみのすみかものがたり【しみのすみか物語】

  1. 雅文体笑話集。二巻。石川雅望作。司馬級画。文化二年(一八〇五)刊。「宇治拾遺物語」の体裁、文体を模し、時代を平安に設定した、滑稽みのある小話五四を集めたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しみのすみか物語」の意味・わかりやすい解説

しみのすみか物語
しみのすみかものがたり

江戸時代後期の読本石川雅望 (まさもち) 作。2巻2冊。文化2 (1805) 年刊。 54話から成り,序文によれば,旅人たちから聞いた奇聞,逸話などを集めて小話集としたという。擬古文で書かれ,題材袴垂保輔 (はかまだれやすすけ) など平安時代前後のものが多く説話集形式をとっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む